本ブログは移転しました。こちらをご覧ください。
よく、「元気を貰う」、「元気を与える」という言い方をするが、部下(メンバー)に元気を与えることはリーダーとして重要なことだ。
元気なリーダーには2タイプある。一つは、いつも元気で、周りのみんなも元気にするタイプのリーダーだ。もう一つはいつも元気だが、周りは元気のないタイプのリーダーだ。どうも、後者の方が多いような気がしている。
コンサルティングをしているとよく出会うのはこのタイプのプロジェクトだ。プロジェクトマネジャーやプロジェクトリーダーはやたらと元気で、如何にもバリバリと仕事をしている。しかし、プロジェクトはうまく行かない。メンバーに元気がない。失敗するプロジェクトチームの典型である。
かつて、GEのジャックウェルチはリーダーシップでは3つのEが大切だといっていた。
Energy:仕事を成し遂げる情熱を持て
Energize:組織の精神に自信を植えつけろ
Edge:厳しい決断にもひるむな
Energyは自分が元気になることで、Energizeは周囲を元気にすることだ。もうひとつのEdgeはエッジを切るということで、際立った行動をすることだ。ウェルチはGEのリーダーにこの3つを求めた。
ところがこれだけでは成果が出ないことがわかってきた。活性化されているのに成果がでない。そこで、Eをもう一つ追加した。
Execute:場外ホームランをかっ飛ばせ
である。実行性である。一説によると、ジェック・ウェルチは「経営は「実行」」を書いた羽ウェルの元CEOのラリー・ボシディの影響を受けてこのEを追加したという説もある。
また、詳しいことは、「プロジェクトリーダーシップの教科書」で書こうと思っているが、プロジェクトマネジャーはこの4つのEをリーダーシップとして持たなくてはならないと思う。
それはともかく、チームを元気付けるにはどうすればよいか?「笑力」といった話もあるが、少し違うように思う。
ビジョンを明確にし、任せることだ。
この逆をやっている人は多い。ビジョンをろくに示さない。仕事は任せない。しかし、これみよがしに、飲みにいく。プロジェクトワークプレイスに登場し、騒ぎながら、コミュニケーションと称したふれあいを行う。「はしゃいでいる」と周囲をしらけさせる。
これこそ、自分が元気だが、周りの元気を無くするリーダーである。こうはなりたくないものだ。
最近のコメント