本ブログは移転しました。こちらをご覧ください。
◆戦略アラインメントとは縦の関係と横の関係の整合
前回は、戦略的アラインメントの6つの成功条件
(1)バランスがとれ、また、よく考えられた目的・目標の設定されていること
(2)明確で、かつ、耐久性のある目的が設定されていること
(3)階層化をきちんとできるようなフレームワークがあること
(4)目標が計測可能であること
(5)ステークホルダの合意形成が行われていること
(6)実行計画が組織としての仮説になっており、実施体制作りが十分であること
のうちの(2)について説明した。今回は(3)について説明する。
プロジェクトからみると、上位のビジネスの目標であったり、戦略ゴールとの整合という縦の階層が問題になるが、この話がややこしいのは同じ戦略の元に、同じレベルの部門があり、その部門間で競合が起こることがあり得ることだ。
たとえば、戦略ゴールは顧客のビジネスの支援をすることであったとしよう。この戦略の元で行われる商品開発プロジェクトの目的は顧客ビジネスのリードタイム短縮を取り上げ、その目的を達成するような商品の開発をしようとした。ところが、マーケティング部門はすでにリードユーザを心づもりしており、その顧客はコストダウンを中心に考えていた。開発部門が構想する商品ではリードタイムの短縮の期待はできるものの、コスト削減の効果はほとんどないと思われる。
このときに、戦略ゴールとの整合は単に上下の話だけではなく、横の整合も実現されなくてはならない。
◆基本はGBS
この問題を解決する階層的フレームワークが、第2回で触れたGBS(Goal
Breakdown Structure)である。もう一度、GBSについて復習しておく。GBSは
(1)ミッション(戦略ゴール)
(2)ビジネス目標(組織上のゴール)
(3)プロジェクトリクエスト(プロジェクトのゴール=完了基準)
(4)スペック(プロダクト開発のゴール=WBSのトップ)
の階層構造を持つ。基本的にはGBSはBSCを導入している組織において、戦略計画をうまく行い、またトレーサビリティを高めるためのツールであるが、BSCを導入していなくても、その効果はあり、以下のような恩恵をもたらす。
・プロジェクトの監視や品質保証に、トラッキングやベンチマーキングの指標を与える
・戦略、組織文化、プロセス、ビジネスの戦術を包括するアプローチになる
・組織のすべてのレベルで目的の定義とコミュニケーションができる
◆GBSの定義の原則
このような効果を発揮するGBSを定義するためには以下の2つの原則が守られる必要がある。
原則1:それぞれのゴールのブレークダウンの際に、ゴールがなくならない
原則2:それぞれのゴールのブレークダウンの際に、余計なゴールが加わらない
この原則を満たすGBSの展開の考え方はシンプルで
トップから現場へ:How
現場からトップへ:Why
を考えていけばよい。
GBSの具体的な作成方法については、機会を改めて述べることにする。
最近のコメント