本ブログは移転しました。こちらをご覧ください。
朝日新聞を見ていたら、また、道路工事予算の問題がでていた。
●国土交通省が所管する道路・街路関連の国直轄事業や補助事業のうち、02年度以降に完了・実施中の1176事業の過半数で、当初計画時より事業費が膨らんでいる。
●最終事業費が100億円以上にのぼる道路・街路関連事業は1176、判明した当初事業費の総額は約40兆6千億円。このうち当初事業費を上回ったのは597事業で、総額は約48兆4千億円(差額 7兆8千億)。
●当初の3倍以上に膨らんだのは21事業。理由は、「工場や病院、ガソリンスタンドなどの移転費用が増えた」「想定していなかったもろい岩質による崩落が発生した」など。用地補償費や工事費の見積もりが結果的に不十分だった。
●ひどい事例。青森県「白銀市川環状線」事業は完了が15年も遅れたうえ、当初の約24億5000万円が、5.8倍の約142億2000万円に。兵庫県主体の「阪神本線連続立体交差事業」は約152億8000万円が約839億8000万円に。
少し前に
計画されないプロジェクト
http://people.weblogs.jp/ppf/2008/03/post-651a.html
という記事を書いたが、ここまでとは思わなかった。一応、工事積算基準、用地補償基準などはあるわけだから、ここまで来ると、費用対効果の数字を作るために、追加発注を前提にして当初見積もりを取っているのではないか?と疑ってしまう。
もっとも、仮にそうだとすれば倫理的な問題は感じるが、プロジェクトをコントロールできているという意味ではまだましかもしれない。これが無作為の数字であれば、事業者当事者としての能力に疑いを持たざるをえない。
前の記事でも述べたように、このような実態を作っている最大の原因は
「スケジュールありき」
だろう。背景にあるのは、道路特定財源の設置当初からそうであったように道路が欲しいのではなく、工事がほしいという景気対策である。ゆえに、何が何でも計画通りに着手する。だとすれば、これでもまだ、よくやっている方だと言えなくもないか。
この構図は、企業のプロジェクトにもたくさん見られる。っていうか、これを裏返ししたのが、企業プロジェクトの実態だと考えてもよいだろう。道路工事を請けるゼネコンは、まったく準備ができていない状況で受注し、プロジェクトを走らせることになる。他の官庁でも同じだ。SI案件で予算だけつけて、仕様を決めないままで着手している例は少なくない。
あるSI企業では、内部調査で失敗プロジェクトの80%はスケジュールありきで実施していることがわかったそうだ。その大半は、「準備不十分なままで時計をスタートさせ、実質的に計画よりはるかに短い時間で完成させようとして品質の問題を起こしたか、納期遅れを起こした」だそうだ。
プロジェクトのスケジュールの要望は顧客が出すことが多いので、これを顧客側の問題に転嫁する人が多いが、実際に顧客の意見を聴くと、10年使うシステムで、10年間不適合で悩むよりは、1年カットオーバーが遅れる方がはるかにましだという意見が圧倒的に多い。
っていうか、要件定義ができないままでトラブって3年かかるよりは、プロジェクト開始を1年遅らせてでも要件を確定して、1年でやった方が、よほど早く、よいものができるだろうという短期的な話のような気もするが、、、
なんにしても、顧客側の問題だとかいって、ベンダーが言われたままで流されて、顧客ときちんと向き合った話をしていないだけだ。
つまり、スケジュールありきはほとんどは自分たちの事業成果(売上)の都合である。道路の比喩でいえば、サービスを提供することが目的ではなく、売り上げを上げることが目的なのだ。ゆえに、何よりもスケジュールが重要になる。国が景気対策で工事を作るのと、本質的に違いはない。
だからそんなプロジェクトのやり方は間違っているというほど、単純な話ではない。道路であれば政策の問題であり、企業であれば戦略の問題でもある。むしろ、問題なのは政策や戦略の中で成果に関する部分だけがひとり歩きしてしまって、その実現に必要な組織能力を持っていないことではないだろうか?実際に、道路についていえば、欧米の企業とはずいぶん生産性が異なるという話をよく耳にする。これは道路をつくる能力の違いだけではなく、労働政策とか、国土政策とか、総合的な政策の質の違いだと思われる。企業においても同じで、単にシステムを作る生産性の違いではなく、HRM、組織マネジメントなど、さまざまな要因がシステム構築の生産性に表れているように思う。
ここをなんとかしなくてはならない。
最近のコメント